ボイラー工作編
|
|
”機関車は顔が命!”
とは申しませんが、D52は独特な顔をしております。
例えるならば、輪郭は大きいけど目鼻がギュッと中央に集まっているような顔です。
なので、扁平な顔のC62のボイラーから煙室扉部分を取り外して、プラ板にて蓋をするようにして、新しい顔の土台を作ることにしました。
また、フロントのランボードは角度がかなり異なりますので、切り取っておきます。
|
|
形状の異なる煙室扉は、KATOさんのD51を複製して使うことにしました。
写真は「型想い」というお湯で茹でると柔らかくなる型取材を利用して、エポキシパテで作った部品です。 |
|
これを根気良く紙やすりで削ったのが、左の部品です。 |
|
こうして作成した煙室扉をプラ板に貼り付けました。この周りが余っている感が、私の持っているD52の”顔”に対する強い印象です。
ボイラーの上の給水温め器とヘッドライトを3mm径のプラ棒を利用して自作しています。
ヘッドライトはC11のヘッドライト点灯工作の時の要領で、ピンバイスでプラ棒を漏斗状に削っていくと出来上がります。テンダーにも取り付ける都合があるので、ライトはもう一つ作っておきました。 |
|
切り取ったランボードと前梁は、切り取った部材をそのまま利用して、角度を変えて改めて接着しています。
横から見ると下の写真の通りです。今回はパイピングにも挑戦するべく、ボイラー上の管のモールドを削ぎ落としました。
その際に手摺の支えがある場所に予めピンバイスで穴を開けておきました。
|
ボイラーバンドや空気作用管は、私の腕で改めて作ると大作りになる嫌いがあったのでそのまま残しました。 |
|
サーフェイサーを吹いて、パイピングする場所を鉛筆でなぞってあります。アナログな作業です(笑)。 |
|
0.23mm、0.3mm、0.45mmと色々な太さの銅線や真鍮線を利用して配管を作っていきました。 |
|
|
ボイラー上や煙室扉周りのステップや手摺なども増設中… |
|
完全に我流ですが、こんな感じで手摺も作っていきました。かなり地道な作業です。 |
|
ボイラー周りのパイピングはこんな感じで終了です。 |
|
|
パイピングが終わったので、ボイラーにキャブを接着しました。
|
|
下回りとの整合性もここで確認です。
|
|
さて、機関車部分もだいぶ出来てきましたので、プラ板工作です。
まずはデフレクターを現物合わせで切り出しました。ラジペンを利用して上部に少し角度を持たせたり工夫してみました。 |
|
手摺やデフのステーを針金で作って装着に備えます。
乗務員用ステップもプラ板で作成。
汽笛は前回同様、削り落としたモールド部分に現行C62用のASSYパーツを利用しました。 |
|
0.3mmの真鍮線で煙室ハンドルを作成してみました。 |
|
|
工作としてはお手軽なのですが、再現性は…いまいちですかね(笑)。
|
|
テンダー工作編
|
ボイラーのディティールに負けないように、テンダー(炭水車)にも手摺や梯子を作っていきました。 |
|
|
さて、今回一番の問題点です。
左の写真が実際のD52のテンダー台車なのですが、結構独特の形状をしています。D51やC62ともかなり違った形状です。
|
|
今回使用する左の写真のC57のテンダー台車とも、写真の様に違う形状です。ただ、違うなりにも似た部分がありますので、これを利用することにしました。 |
|
赤い線から外側の不要な部分をカッターで削ぎ落としました。
|
|
そっくりとは言えませんが、まぁ、当たらずとも遠からじと言った風情になったかなぁ…。 |
|
塗装編
|
|
気になる部分を紙ヤスリで削って整え、金属部分や軟質プラスティック部分にプライマーを塗っておきます。
この写真を撮った後、機関車と炭水車(テンダー)の間隔が気になり、キャブに雨樋や手摺を取り付けたり、”Nゲージ蒸気機関車”さんの記事を参考(ありがとうございます)に機関車・炭水車両側からステップを延ばしてみたり、そのステップに梯子を取り付けたりと、ちょこちょこ手を加えました。
逆にC61の時には走行性に問題を来たしたキャブ下のディティールについては、極力控えるようにしました。 |
|
|
おおまかな形は出来ましたので、コバルトブルーを少しだけ入れて調色した黒を吹きました。 |
|
今回もつや消し仕様です。
|