ジャンクな電気機関車の再生 その2 KATO EH200 (3045)
地元・横浜は根岸駅周辺でもよく目にすることの出来る電気機関車EH200。 EF64重連運用解消を目的として開発された連結8軸のH形直流マンモス機関車で、愛称はブルーサンダー! 金太郎さん(EH500)もそうですが、H形という車両は見慣れぬせいか不思議な魅力があります。 ※子供の頃、F1カーでティレル(その頃はタイレルと呼んでいた)の6輪だか8輪だかを見たときのような そんな魅惑的なEH200ですが、何とかしてあげたいジャンク品を見つけてしまいました(笑)。 細かな部品を外した状態のボディーはこの通りです。 どうやら前オーナーは、ナンバーを削り落として銀色にてオールペイントしようとして挫折してしまったようです。 救いなのは動力が元気で、屋根パーツなどを外してから銀色の塗装を行おうとしていたことでした。 この車両を復活させるため、私なりに色々と考察した結果、以下のような問題点が出てきました。 1.KATOさんのEH200は、EH200-1をプロトタイプにしている(裾帯の幅が広い) 2.ブルーサンダーのロゴ再生に手間がかかることが予想される そこで、今回は試作機として位置付けられているEH200-901で復活させようと思い、 量産機と比べたEH200-901の特徴を調べた結果が以下の通りです。 1.ボディー側面のブルーサンダーロゴがない 2.側面ナンバーやJRFマークの位置が異なる 3.運転席窓にセンターピラーがあり、ワイパー形状が異なる 4.窓上雨どいがない 5.窓下ライトの上の手摺がない 6.解放テコカバーがない これらの相違点を見ると、都合が良いことに現状のモールドを削除する部分が多い。 まさに”渡りに舟”といった展開です。 現状が現状ですので、今回も大胆に工作したいと思います。 ボディー工作
さぁ、塗装開始です。まずは下地色としてインディーブルーを吹きました。 マスキングをしながら、スカイブルーを吹いてラインを作っていきます。 ↓ ↓ ここまで結構な時間をかけて塗ってきました。最後にタミヤカラーでライト周りと運転室扉に着色です。 ボディーと仮合わせしてみました。再生の道程はまだ遠いですが、結構雰囲気は戻ってきました。 さてさて、さすがに塗装でロゴなどを復活させることは私には無理なので・・・ ポカリスエット号作成時に使ったこれを使ってロゴなどを作成することにしました。 とりあえず、JRFマークから作ってみましたが、どうでしょうか。 さらにナンバー、メーカープレート、運転席側窓下のJRマークなども作ってみました。 ライトリムなどに銀色を差し、運転席窓下の手摺を0.23mmの銅線にて作成しました。 その他の部分工作 ボディーは塗装が主でしたが、ここからは細部の工作です。
それと、前照灯のLEDが白すぎるので、いつもの様にオレンジのマジックで電球色っぽく仕立てました。 完成編
しばらく経ったら、また至らぬところに手をかけてあげたいと思っております(笑)。 後日談 (2010/07/23)
現在、ふっるーいタンク車たちを牽引中です。新しいタキ1000だったらいいのにね。 Copyright(C) 1998-2024 のなか通信 All Rights Reserved |