C62のプラモデル作成 アリイ社製 C62 1/50スケール
アリイさんから発売されていた1/50・C62(シロクニ)のプラモデルを手に入れることができました。 早速ですが、今回は梅小路機関区に動態保存されているC62 2の北海道時代を作ることにしました。 何故2号機かというと、キットに付属しているナンバーが2、26、34号機だったことと、 これも付属のつばめマーク入りのデフレクターが私の心を掴んでしまったためです。 いつもの通り、私なりの気持ちをこめて作りたいと思います。 果たしてどんなC62 2が出来るでしょうか? 素人工作の記録として、はたまた同種キット作成の参考としてお読みいただければ幸いです。 足回りの工作 まずは足回りの作成から取り掛かりました。C11の時にもそうでしたが、パーツ成型が結構荒いので整えながらの作成です。 先台車、従台車、テンダー台車ができました。 動輪パーツもキットのままだとこの通りですので・・・ バリを取って、ピンバイスでレンコンのように見通しを良くしました。 ヤスリで均して、動輪ができました。 次にロッド類の作成に取り掛かります。 このキットの一つの美点として、ピストンの往復運動が回転運動に変換される仕組みが良く理解できることが挙げられます。 つや消し黒や黒鉄色、メタリックグレイを調色してちょっと渋めな塗装を心がけてみました。 足回りの工作が出来上がりました。 古いキットなのでパーツの成型が悪いのはもちろん、部品の数も多かった。。。 これだけの工作でしたが、結構な時間を費やしました。 ボイラー周りの工作
C62 2のボイラーは、キットと砂撒き管のなどのモールドが異なります。そうでなくとも自ら配管作りをすることとなりそうです。 砂撒き管や空気作用管などのモールドをカッターやヤスリなどで削ぎ落としました。 0.3mmの銅線を利用し、実車写真を参考に新たに空気作用管を構成していきます。 非公式側にも配管を作っていきました。発電機も設置し、内蔵の砂撒き管も作る準備です。 砂撒き管には太さが適当な半田を使いました。作成したドーム前の手摺や砂箱蓋のモールドなどを取付けました。 ボイラー部分もだいぶ出来てきました。 キャブ(運転室)の工作 キャブもそのままではちょっと寂しいので、複製した車輪パーツや銅線などを利用してデコレートしました。
覆いをつけ、麦球を利用して火室と屋内照明を組み込みました。
タブレットキャッチャーやプラ板で作ったヒサシを取り付けたところ。タブレットキャッチャーは動かすことができます。 雨樋を兼ねた手摺も作成しました。キャブ周りはだいぶ2号機に近づいた気がします。 蒸気機関車のプラモデル作成は2回目ですが、キャブ周辺を作っているときはなんだかウキウキしてしまいます。 前周り・ランボード周りの工作 早速ですが、ヘッドライトと副灯を点灯させるべくLEDを組み込みました。副灯は流用パーツです。 回転式火粉止めとその配管も作成。因みに回転式火粉止めは、網戸の網とラバーグリップなどを流用してそれっぽく。 直列に接続したLEDの点灯テスト。雑な配線ですが、取りあえず大丈夫でした。 デフレクターや汽笛、灰箱などのランボード周りの部品も取付けて、いよいよ蒸気機関車らしくなってきました。 余談ですが、この工作中に半田ごてを落として足に軽い火膨れを作ってしまいました。 自戒の意味をこめて、半田ごての取扱いには気をつけましょう。 テンダー(炭水車)の工作 テンダーには後部ヘッドライトと尾灯を点灯させるべく、前と同じくLEDを組み込みました。 次に2号機に搭載されていた重油タンクを厚紙で作成します。 真鍮線と流用パーツでこれもそれっぽくできた気がします。 重油タンク周辺もディールアップ中。 割り箸を薄く切り、マッチ棒も駆使して、増炭板を作成です。 ”割り箸???”と思われるかもしれませんが、意外と本物の木目が良い感じです。 キャブ側もちょっとディティールアップ。ここもほとんど見えなくなってしまうんですけどね。 石炭はキット付属のものをベースに園芸用のパーライトで目の細かさを表現してみました。 取り外しできる様に作った木工用ボンドで固めた石炭ブロックです。良い質感になったと思っています。 主役の機関車に比して、脇役の炭水車はともすれば手を抜きがちですが、少しだけ気張ってみました。 C62-2へのディティールアップ工作 フロント部分を中心に、C62 2に近づけるための細々した工作をしたいと思います。
これらの工作で前梁とその足回りが締まった気がします。いかがでしょうか? キャブやテンダーも、もうちょっとディティールアップです。
これらを経て、いよいよC62 2の完成です。今回はつや有塗装を施してみました。 C62-2の完成 手前味噌ですが、色々な写真を撮ってみましたので、長いですがどうぞご覧ください。
完成まで足掛け3ヶ月かかりましたが、何とか完成しました。 C11の時にも使った100円ショップで売っているケースでは、機関車とテンダーが一緒には入りきらないのが悩みです。 つや有仕様なので、少しでも埃が目立ちます。何とかしてやりたいなぁと思っておりますが、 アクリルケースは安いものでもこの工作にかかった費用を軽く超えてしまうため、本当に困ったものです。 Copyright(C) 1998-2024 のなか通信 All Rights Reserved |